ダイソンの赤いスイッチの所にあるベロが割れてしまいました。

元々はこんな風になっていました。

ベロが大きすぎるので削って小さくしてエポキシ接着剤で貼り付けます。


固まるまで一晩、包帯です。

うまく付きました。この方が、大きなベロより使いやすいです。
K&Rは、ハンドメイドエフェクター、エフェクターキット、オーディオキットをご提供する【音楽好き】な方に最適なショップです。
ダイソンの赤いスイッチの所にあるベロが割れてしまいました。
元々はこんな風になっていました。
ベロが大きすぎるので削って小さくしてエポキシ接着剤で貼り付けます。
固まるまで一晩、包帯です。
うまく付きました。この方が、大きなベロより使いやすいです。
新しいエフェクターキットを開発中!
人気のコンプレッサーキット、「パコーーンプ」の要のICを基板に取り付けていいます。 https://kandr.biz/c5/index.php/Products/effector-kit-series/pacooomp 面実装部品は、予め基板に取り付けてあるので初心者の方でも安心して作れます。
エフェクターキット「パコーーンプ」(Pacooomp kit)の組み立て依頼を頂きました。
https://kandr.biz/c5/index.php/Products/effector-kit-series/pacooomp
「組み立て済み」は、¥7,800です。考えてみれば、すごく安価です。 組み立てるのが苦手な方は、ご利用ください。
K&Rのコンプレッサー”GrooveComp”が、mybestの「ベース用コンプレッサーのおすすめ人気ランキング10選」で7位に選ばれました。ありがとうございます。 https://my-best.com/6158
思えば、発売したのは18年前ですね。ロングセラーなのが嬉しいです。
オーラトーンのスピーカーを持っていたのですがユニットのエッジがボロボロですので交換することにしました。
新しいユニットは定番のFOSTEXのFE103Eです。
こんな感じに復活しました。
キャンディーズのカセットを聞いています。ミキちゃんが好きです。
丸鋸やトリマーを使ったときにでるおが粉の集塵機には、モノタロウブランドの乾湿両用掃除機 ブロア機能付を使ってます。
軽くて軽量、そんでもって安かったので、気に入って使ってます。
しかし、たくさんおが粉を吸うとフィルターが目詰まりしてしまい、吸引力が落ちてしまいます。
そこで、サイクロン掃除機の原理の集塵システムをつくりました。
使ったのはMollytek サイクロン集塵機ブとブリキペール缶。
サイクロンをペール缶の蓋に取り付ける為に、丸く大きな穴をあけます。
ボール盤でちょっとづつくり抜きます。
もう少しです。レーザーのおかげで正確に穴あけができます。
次にサイクロンをボルトで取り付けます。それだけでは隙間が空いているのでコーキングで隙間を埋めます。
出来上がりです。
こんな感じに繋ぎます。緑のホースからごみを吸って、サイクロンでおが粉はペール缶に残り、クリーンになったエアーが掃除機に行きます。
ちゃんと、ペール缶にはおが粉が溜まってます。
掃除機の中は綺麗なママです。大成功です。