タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: コンプレッサーのコントロール
: 528
: 2020/05/30(Sat) 20:01:27
: げんぞう
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_compresser.html
: 528
: 2020/05/30(Sat) 20:01:27
: げんぞう
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_compresser.html
> こんにちは。
>
> >この回路でスレッショルド、レシオを可変にすることは可能でしょうか?
> この回路で、簡単に定数を変えて、行うのは難しいです。
>
> やってみていないのですが、
> スレッショルドは、Q5のベースの前にダイオードを入れると
> スレッショルドが上がってリミッターっぽくなると思います。
>
> 可変抵抗器VR1を4.7kにして、可変抵抗器両端端子に並列に1k〜4.7kΩの抵抗を挿入します。挿入した抵抗値によってレシオが変わってくると思います。
> 1k〜4.7kΩの抵抗の代わりに5KΩの可変抵抗にすると可変できる思います。
> これもやったことが無いのでうまくいくか分かりません。
なかなか難しそうですね、、そのうち試してみたいと思います。
ありがとうございました!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: コンプレッサーのコントロール
: 527
: 2020/05/30(Sat) 11:17:02
: ぴースケ
:
: 527
: 2020/05/30(Sat) 11:17:02
: ぴースケ
:
こんにちは。
>この回路でスレッショルド、レシオを可変にすることは可能でしょうか?
この回路で、簡単に定数を変えて、行うのは難しいです。
やってみていないのですが、
スレッショルドは、Q5のベースの前にダイオードを入れると
スレッショルドが上がってリミッターっぽくなると思います。
可変抵抗器VR1を4.7kにして、可変抵抗器両端端子に並列に1k〜4.7kΩの抵抗を挿入します。挿入した抵抗値によってレシオが変わってくると思います。
1k〜4.7kΩの抵抗の代わりに5KΩの可変抵抗にすると可変できる思います。
これもやったことが無いのでうまくいくか分かりません。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: コンプレッサーのコントロール
: 526
: 2020/05/28(Thu) 23:05:05
: げんぞう
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_compresser.html
: 526
: 2020/05/28(Thu) 23:05:05
: げんぞう
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_compresser.html
こちらで公開されている回路図でコンプレッサーを作ってみたいと考えているのですが、
この回路でスレッショルド、レシオを可変にすることは可能でしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: ミニブースター
: 524
: 2020/04/22(Wed) 19:45:14
: トランスフォーム
:
: 524
: 2020/04/22(Wed) 19:45:14
: トランスフォーム
:
こんばんは。
なるほど・・有難うございます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: ミニブースター
: 523
: 2020/04/18(Sat) 13:22:59
: ぴースケ
:
: 523
: 2020/04/18(Sat) 13:22:59
: ぴースケ
:
こんにちは。
> ミニブースターをエキゾチックのアダプターで使用すると、フーンという中音的な音が鳴り続けます。
多分それはハムノイズだと思います。電源アダプターに残っている
整流リップルノイズが原因です。
エフェクター用のパワーサプライを用いると解決します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: ミニブースター
: 522
: 2020/04/17(Fri) 21:29:53
: トランスフォーム
:
: 522
: 2020/04/17(Fri) 21:29:53
: トランスフォーム
:
こんばんは。
ミニブースターをエキゾチックのアダプターで使用すると、フーンという中音的な音が鳴り続けます。
他のアダプターと見比べると8VAと9VAの違いがありました、
エキゾチックが9VAだから発信するのでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: ベーススルーのLPFをHPFに
: 520
: 2019/12/11(Wed) 00:41:01
: Tkhs
:
: 520
: 2019/12/11(Wed) 00:41:01
: Tkhs
:
御丁寧な解答ありがとうございます。
>HPFにするとコンデンサが直列に入るため、U1の2つ目のオペアンプに直流バイアスが掛からなくなります。
そこで、BIASから抵抗でU5の+側(5pin)に直流BIASを掛けます。
抵抗は100KΩ〜1MΩ位でよいでしょう
追加というか、訂正です。
HPFを構成する抵抗をGNDではなくてBIASに接続します。
そうすれば、上記の抵抗は必要ありません。
まさにこの直流バイアスが掛からなくなるが疑問でした。
>R3はオペアンプ入力抵抗で、動作を安定させる目的です。
100Ω位でもよいですし、無くても実際動作します。
R9は出力Impを大きくして、VR2(100K(B))のコントロール範囲を制限します。
無くても動作しますが、オペアンプの出力と次段オペアンプの入力が、VR2の位置によっては交流的に直結されるので、動作が不安定になる懸念があります。
動作安定の為に両方の位置に1KΩを入れることにしました。
早速パーツを注文しました。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: ベーススルーのLPFをHPFに
: 519
: 2019/12/08(Sun) 12:46:08
: ぴースケ
:
: 519
: 2019/12/08(Sun) 12:46:08
: ぴースケ
:
> そこで、BIASから抵抗でU5の+側(5pin)に直流BIASを掛けます。
> 抵抗は100KΩ〜1MΩ位でよいでしょう。
す。
追加というか、訂正です。
HPFを構成する抵抗をGNDではなくてBIASに接続します。
そうすれば、上記の抵抗は必要ありません。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: ベーススルーのLPFをHPFに
: 518
: 2019/12/08(Sun) 11:15:09
: ぴースケ
:
: 518
: 2019/12/08(Sun) 11:15:09
: ぴースケ
:
こんにちは!
>@、このLPFをHPFへ変えた場合、問題なく動作するのでしょうか?
HPFにするとコンデンサが直列に入るため、U1の2つ目のオペアンプに直流バイアスが掛からなくなります。
そこで、BIASから抵抗でU5の+側(5pin)に直流BIASを掛けます。
抵抗は100KΩ〜1MΩ位でよいでしょう。
>A、R3、R9は電流量の調整と出力インピーダンスの決定なのでしょうか?
無くても動作しますか?
R3はオペアンプ入力抵抗で、動作を安定させる目的です。
100Ω位でもよいですし、無くても実際動作します。
R9は出力Impを大きくして、VR2(100K(B))のコントロール範囲を制限します。
無くても動作しますが、オペアンプの出力と次段オペアンプの入力が、VR2の位置によっては交流的に直結されるので、動作が不安定になる懸念があります。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: ベーススルーのLPFをHPFに
: 517
: 2019/12/07(Sat) 17:04:04
: Tkhs
:
: 517
: 2019/12/07(Sat) 17:04:04
: Tkhs
:
いつも参考にさせていただいております。
スタジオで合わせる際にギターやベースの余計なローをカットし、スッキリとした音で練習したいと考え、小型・軽量・どシンプルなHPFを製作しようとしました。
そこまで急なカーブは必要無いし、音量が下がってもアンプで補うので良しと考え、試作機は完全パッシブの一次CRフィルタで作り、カットオフ周波数は30Hz〜150Hzで設計しました。
実際に使用したところ、入力・出力のインピーダンスのマッチングが取れていないのか、実用できる音にはなりませんでした。
そこで入力・出力にバッファを設けて解決しようと思い、ベーススルーのLPF部分を思い出しました。
ここから質問が2つあるのですが
@、このLPFをHPFへ変えた場合、問題なく動作するのでしょうか?
U1TL072の5番端子へバイアスをかけなくても良いのでしょうか?
A、R3、R9は電流量の調整と出力インピーダンスの決定なのでしょうか?
無くても動作しますか?
お手数をお掛けしますが、ご教授願います。