[戻る]
新着表示

タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: トーンコントロール
538
: 2020/10/14(Wed) 08:10:11
ぴースケ

こんにちは

とりあえず、C4を0.047μFにするといいと思います。
もしくは、R15を47kΩにして高音カットを増やすのもいいと思います。

よろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
トーンコントロール
537
: 2020/10/13(Tue) 22:30:49
G
http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_tone_box.html
こんばんは、
トーンボックスをウッドベースの自作プリに組み込ん使っています、が高音が強くて左に回し切って0で使っています。
もっと押さえたいのですが、説明によるとR15を大きく、またはC4を大きく・・と書いています。
実際に着手しようと思いますが、数値のヒントをいただけませんか。
よろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: 18v駆動
536
: 2020/08/11(Tue) 21:16:45
のりすけ   <onda0220@gmail.com>

返信ありがとうございます。
リンクしていただいた回路図をみると、僕が組んだのと同じようです。
うーん、これはicの不良なのかもしれません。もしくはテスターがおかしいのか…。
ちょっと納得いかないので、テスターを新調してもう一度トライしてみます。
ご親切にありがとうございました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 18v駆動
535
: 2020/08/09(Sun) 17:45:27
ぴースケ

こんにちは!

TC1044は負電源をつくるタイプなので普通に組むと18Vはできません。
https://www.mouser.jp/datasheet/2/268/21348a-29235.pdf
Figure 8. Positive Voltage Multiplier
で約2倍になります。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
18v駆動
534
: 2020/08/08(Sat) 01:38:33
のりすけ   <onda0220@gmail.com>

いつも勉強させていただいております。
すみません、質問なのですが、こちらのサイトのミニブースターを作って、無事に一発動作で音も満足しておりました。オーバードライブの前に繋ぐととても気持ちいいですね!
ちょっと欲が出て、昇圧回路を組み込んでみたくなり、TC1044というicを使ってチャージポンプ回路をネットにあった回路を真似てつくったのですが、アウトプットの電圧が、8,4Vほどしか出ません。電源は電池で9,7v出ております。icの故障かと思い、もう一つ新規で組みましたが、同じ結果でした。簡単な回路で間違えようもないのですが、何か確認すべきところはあるでしょうか?
ご教授いただけるとありがたいです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 電流制限抵抗
533
: 2020/07/30(Thu) 08:11:51
ぴースケ

こんにちは。

> これがないとダイオードでのクリップのされ方が違うのでしょうか?
音質感が変わります。1kΩ位ですと固い感じの音になります。
もし、0ΩにしてしまうとオペアンプIC無理が掛かって誤動作してしまいます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
電流制限抵抗
532
: 2020/07/27(Mon) 22:33:05
イソフラボン

質問です。
ディストーションの回路図でいうR6の役割は電流を制限する抵抗とのことですが、これがないとダイオードでのクリップのされ方が違うのでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: Q-トリッパーのバンドパスフィルタについ
531
: 2020/06/18(Thu) 21:53:11
みゃーもん

回答ありがとうございます。


> エフェクターのケースは結構狭いので、片面基板では、オペアンプICひとつが限界です。
> 又、状態変数のフィルターだと周波数可変で2か所同時に抵抗値を変えなければならず、面倒です。

なるほど、ケースサイズは考えていませんでした。
確かに2か所の抵抗値を変えるのは面倒ですし、
仮に面倒を乗り切ったところで、部品点数が増えてしまってケースに収まらなくなってしまいますね。


ありがとうございます、おかげでスッキリしました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: Q-トリッパーのバンドパスフィルタについ
530
: 2020/06/18(Thu) 14:41:50
ぴースケ

こんにちは。

> Q-トリッパーのBPFにブリッジドTを採用されていますが,
> オペアンプを2つ用いたHPF+LPFのBPFではなく,ブリッジドTを採用した理由を教えていただけないでしょうか?
エフェクターのケースは結構狭いので、片面基板では、オペアンプICひとつが限界です。
又、状態変数のフィルターだと周波数可変で2か所同時に抵抗値を変えなければならず、面倒です。


> Q値や部品点数,ハイインピーダンスで受けたいなど理由を考えてみたのですが,どれもしっくりこず...
部品点数ですね。 
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Q-トリッパーのバンドパスフィルタについ
529
: 2020/06/18(Thu) 12:58:13
みゃーもん

はじめまして
電子回路の勉強をしていてここにたどり着きました.

Q-トリッパーのBPFにブリッジドTを採用されていますが,
オペアンプを2つ用いたHPF+LPFのBPFではなく,ブリッジドTを採用した理由を教えていただけないでしょうか?

Q値や部品点数,ハイインピーダンスで受けたいなど理由を考えてみたのですが,どれもしっくりこず...

回答よろしくお願いいたします.
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -