タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: ドライブブースターの動作解説
: 559
: 2021/09/13(Mon) 21:29:39
: すかんだ
:
: 559
: 2021/09/13(Mon) 21:29:39
: すかんだ
:
一方で、恐らく直感的に疑問に思っているであろうその要素は結構正しい直感です。
ドライブブースターのような負帰還形のオーバードライブではあまり想定されない動作なんですが、高利得のディストーション(オペアンプ出力から対グランドにクリップするタイプの回路)ではオペアンプの出力電圧自体がクリップします。
具体的に言うと9V電圧でバイアス電圧が4.5Vとすれば4.5Vpeak
仮にこのオペアンプのクローズドループゲインが1000倍で
入力が仮に100mVだったとしたら何が起こるか?
出力が4.5Vで、その1/1000倍、つまり4.5mVを-入力に印可してるわけです。
イマジナリショートが成立しなくなくなった分、入力差動子は+入力側から電流を引っ張り込もうとします。
その結果として非整数次倍音(入力信号と全く関係ない固定値の周波数の)のリンギングが発生する。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: ドライブブースターの動作解説
: 558
: 2021/09/13(Mon) 21:19:05
: すかんだ
:
: 558
: 2021/09/13(Mon) 21:19:05
: すかんだ
:
横からではありますがイマジナリーショートと入力インピーダンスの話は無関係ではないです。
インピーダンスというのは(入力電圧の変化率)/(入力電流の変化率)で定義される係数で、これは複素数(ベクトル量)であり入力端子の電圧に依存します。
しょうみの入力電圧(カップリングコンデンサ手前の電圧)をVin、+入力端子の電圧をVin+,ー入力端子の電圧をVin-とすると
「V+が変動しないように負帰還がかかってVin-=Vin+となる方向にVoutが変動する」
この結果としてVin≒Vin+となる。この間の抵抗が仮に1Ωだったとしても等電位の間で電流は流れないので(先述の式の分母が0に近い)ので入力インピーダンスは∞に近い。という事です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: ドライブブースターの動作解説
: 557
: 2021/09/02(Thu) 07:56:47
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
: 557
: 2021/09/02(Thu) 07:56:47
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
お返事ありがとうございます。
大変勉強になります。
> 厳密には、その通りです。Zin = R2 +(R3+1/(jwC2))です。
> 実際には1MΩと10kΩでは100倍なので、ほとんどR2で決まってしまいます。
10KΩというのバイアス+4.5Vの R7+C7 のことでしょうか?
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
お尋ねしたかった部位は、オペアンプの ー 入力が 1KΩと0.22u を通してGNDに落とされているところで、+−がイマジナリーショートならオペアンプの+入力も 1KΩ+0.22u でGNDに落ちることにならないのかという疑問でした。が、先ほどからインターネットを検索して調べてみたのですが、イマジナリーショートはオペアンプ入力の+−が同じ電位になるように動作する、あくまでも動作の話で、入力インピーダンスには無関係なのですね。
> >R3とC2は負帰還の一部の帯域を削っているという理解で正しいでしょうか?
> その通りです。低音がカットされます。
ありがとうございます。増幅度の設定の抵抗にフィルタを加えた結果、帯域によって増幅度が変化する、と理解しました。
> コンデンサを通しているので、流れている電流は交流のみです。
> ですから、直流は、GNDで構いません。
コンデンサを通しているので(バイアスはカットされ) GNDでかまわないということでしょうか?
でも増幅度の設定ならGNDで当然ではありますね・・
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: ドライブブースターの動作解説
: 556
: 2021/09/01(Wed) 08:26:10
: ぴースケ
:
: 556
: 2021/09/01(Wed) 08:26:10
: ぴースケ
:
こんにちは!
>R3+C2も入力インピーダンスに入らないのでしょうか?
厳密には、その通りです。Zin = R2 +(R3+1/(jwC2))です。
実際には1MΩと10kΩでは100倍なので、ほとんどR2で決まってしまいます。
C2は聞こえない低音のみにしか働かないのでこれも影響ありません。
>R3とC2は負帰還の一部の帯域を削っているという理解で正しいでしょうか?
その通りです。低音がカットされます。
>交流の基準電圧4.5VではなくGNDに落としている理由はなぜでしょうか?(発振するからですか?)
コンデンサを通しているので、流れている電流は交流のみです。
ですから、直流は、GNDで構いません。
ちなみに、GNDではなく、VccやBIASでも動作します。
その場合、結局、電源周りの電解コンデンサを返してGNDに流れます。
なので、電解コンデンサの劣化が無い分、結局GNDに直接繋いだ方が音がいいです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: ドライブブースターの動作解説
: 555
: 2021/08/31(Tue) 13:58:46
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_drivebooster.html
: 555
: 2021/08/31(Tue) 13:58:46
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_drivebooster.html
こちらの「ドライブブースター」の回路の動作解説を読み、分からないことがあります。
・「R2は入力インピーダンスを決定する抵抗でもあります」の部分ですが、オペアンプの+と-はイマジナリーショート(よく理解できていませんが)でR3+C2も入力インピーダンスに入らないのでしょうか? ショートといってもオペアンプ越しのことで入力インピーダンスには関わらないということでしょうか?
・R3とC2は負帰還の一部の帯域を削っているという理解で正しいでしょうか? 仮にその場合、交流の基準電圧4.5VではなくGNDに落としている理由はなぜでしょうか?(発振するからですか?)
よろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
> もちろんOKです。
> ドライブエフェクターの後になる様に接続すると効果的です。
>
> ご検討宜しくお願い致します。
ありがとうございます!
またわからないことがありましたら、ご教授くださいませ(^^)
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: トーンボックスについて。
: 553
: 2021/08/05(Thu) 13:40:00
: ぴースケ
:
: 553
: 2021/08/05(Thu) 13:40:00
: ぴースケ
:
こんにちは。
>こちらで販売されているトーンボックスというキットの購入を考えてるのですが、
>これを、例えばDriveとVolumeしか無いエフェクターに
>回路の変更等をせずにそのまま組み込んで、1コのエフェクターにする事って可能でしょうか?
もちろんOKです。
ドライブエフェクターの後になる様に接続すると効果的です。
ご検討宜しくお願い致します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
はじめまして。
最近になってエフェクター自作を始め、ネットのレイアウトを見ながら数台作った程度の初心者です。
また、こちらのサイトも最近になって知ったばかりで、色々と勉強させてもらってます🎶
本題ですが…
こちらで販売されているトーンボックスというキットの購入を考えてるのですが、
これを、例えばDriveとVolumeしか無いエフェクターに
回路の変更等をせずにそのまま組み込んで、1コのエフェクターにする事って可能でしょうか?
拙い文章ですみません。
どうぞ宜しくお願いします(^^)
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: エフェクターの5V化について。
: 550
: 2021/07/04(Sun) 09:38:18
: taitoman
:
: 550
: 2021/07/04(Sun) 09:38:18
: taitoman
:
こんにちは。
わざわざお返事ありがとうございます。
歪は無くしたいので実用的では無さそうですね。
昇圧したらノイズが乗ってきそうですし、
今回は諦めようと思います。
ありがとうございました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: エフェクターの5V化について。
: 549
: 2021/07/03(Sat) 09:25:56
: ぴースケ
:
: 549
: 2021/07/03(Sat) 09:25:56
: ぴースケ
:
> こんにちは。
> 1石で出来る簡単なバッファの電源を5Vで使うと何か問題等ありますか?
ミニブースターの回路の一段目のみなら5Vでもギリギリ動くと思います。
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster+.html
ちょっと歪っぽくなるかもしれませんが。