タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^5: ドライブブースターの動作解説
: 564
: 2021/09/16(Thu) 08:16:39
: ぴースケ
:
: 564
: 2021/09/16(Thu) 08:16:39
: ぴースケ
:
> 0.22uがないのであれば、交流の基準の4.5Vに落とせば動きはする、ということなのですね。
一応それでも動くんですが、意図しないオフセット電圧の直流も増幅してしまうので大きな増幅率だと出力に直流が出てきます。
必要がない帯域は増幅しない様にするのが基本です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: ドライブブースターの動作解説
: 563
: 2021/09/16(Thu) 00:52:27
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
: 563
: 2021/09/16(Thu) 00:52:27
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
お返事、ご教授ありがとうございます。
> すかんださんが書いている様に、それは入力インピーダンスとは関係ないです。
ありがとうございます。
すがんださんへの返信に書いたように理解しました(自信ありませんが・・)
> もし、0.22uがなかったら、GNDじゃーダメです。
もし 0.22u がないと、オペアンプはVin-をVin+とバーチャルショートしようとしてバイアス分の4.5V-0V(GND)を埋め合わせ?するためにVoutをさらに4.5V上げようとする。しかし電源の9Vを超えたVoutは不可能だから正しく動かない、と理解しました。
0.22uがないのであれば、交流の基準の4.5Vに落とせば動きはする、ということなのですね。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: ドライブブースターの動作解説
: 562
: 2021/09/16(Thu) 00:42:47
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
: 562
: 2021/09/16(Thu) 00:42:47
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
お返事、ご教授ありがとうございます。
> 「V+が変動しないように負帰還がかかってVin-=Vin+となる方向にVoutが変動する」
> この結果としてVin≒Vin+となる。
非常に納得しました。以下のように理解しました。
R3やVR1に流れる電流は、正味のVinからの電流ではなく、負帰還によってイマジナリーショートに見えるように動作するVoutの電流であり、正味のVinからの電流は流れ込む先がない。よって入力インピーダンスは無限大である。(バイアスを与えるR2は一旦無視する)
一方で、仮に反転増幅回路においては、正味のVinからの電流は入力の抵抗を通り、Vin-と負帰還の合流地点へ接続し、その合流地点は負帰還によってVin-=Vin+となるようにVoutが変動するため、Vinからの直接の電流がVout側へ流れ込んでしまう。よって正味のVinとVin-の合流地点までの間が入力インピーダンスになる。
以上間違っていたらご指摘いただければ幸甚です。イマジナリーショートが起こる理由の理解がてんでだめで、反転と非反転の動作がごっちゃでした。もうオペアンプの教科書を買って勉強したほうがいいかもしれません・・。エフェクターと程遠い、基本的な話になってしまって申し訳ありません。
・・では、反転増幅回路でも入力側の抵抗値を大きくとれば(1MΩなど)、入力インピーダンスは充分稼げるように思ってしまうのですが、それをやらないのはなぜでしょうか???
バッファなどあまり増幅率がいらないのであれば反転増幅で良いように思うのですが・・・気になってきてしまいました。
こちらも、もしお手すきでしたらご教授いただければ幸いです。
> イマジナリショートが成立しなくなくなった分、入力差動子は+入力側から電流を引っ張り込もうとします。
たしかに、そのようになりそうなことがわかります。文章だけだと怖く感じます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^5: ドライブブースターの動作解説
: 561
: 2021/09/14(Tue) 08:16:53
: ぴースケ
:
: 561
: 2021/09/14(Tue) 08:16:53
: ぴースケ
:
こんにちは。
> イマジナリショートが成立しなくなくなった分、入力差動子は+入力側から電流を引っ張り込もうとします。
> その結果として非整数次倍音(入力信号と全く関係ない固定値の周波数の)のリンギングが発生する。
歪ものは、色々なことが起きるのが面白いです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: ドライブブースターの動作解説
: 560
: 2021/09/14(Tue) 08:14:30
: ぴースケ
:
: 560
: 2021/09/14(Tue) 08:14:30
: ぴースケ
:
>1KΩ+0.22u でGNDに落ちることにならないのかという疑問でした。
そうでしたか。勘違いしました。
すかんださんが書いている様に、それは入力インピーダンスとは関係ないです。
>コンデンサを通しているので(バイアスはカットされ) GNDでかまわないということでしょうか?
そうですね。コンデンサのDCカットで、直流的になゲインを持てないのでDCはそのままです。
もし、0.22uがなかったら、GNDじゃーダメです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: ドライブブースターの動作解説
: 559
: 2021/09/13(Mon) 21:29:39
: すかんだ
:
: 559
: 2021/09/13(Mon) 21:29:39
: すかんだ
:
一方で、恐らく直感的に疑問に思っているであろうその要素は結構正しい直感です。
ドライブブースターのような負帰還形のオーバードライブではあまり想定されない動作なんですが、高利得のディストーション(オペアンプ出力から対グランドにクリップするタイプの回路)ではオペアンプの出力電圧自体がクリップします。
具体的に言うと9V電圧でバイアス電圧が4.5Vとすれば4.5Vpeak
仮にこのオペアンプのクローズドループゲインが1000倍で
入力が仮に100mVだったとしたら何が起こるか?
出力が4.5Vで、その1/1000倍、つまり4.5mVを-入力に印可してるわけです。
イマジナリショートが成立しなくなくなった分、入力差動子は+入力側から電流を引っ張り込もうとします。
その結果として非整数次倍音(入力信号と全く関係ない固定値の周波数の)のリンギングが発生する。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: ドライブブースターの動作解説
: 558
: 2021/09/13(Mon) 21:19:05
: すかんだ
:
: 558
: 2021/09/13(Mon) 21:19:05
: すかんだ
:
横からではありますがイマジナリーショートと入力インピーダンスの話は無関係ではないです。
インピーダンスというのは(入力電圧の変化率)/(入力電流の変化率)で定義される係数で、これは複素数(ベクトル量)であり入力端子の電圧に依存します。
しょうみの入力電圧(カップリングコンデンサ手前の電圧)をVin、+入力端子の電圧をVin+,ー入力端子の電圧をVin-とすると
「V+が変動しないように負帰還がかかってVin-=Vin+となる方向にVoutが変動する」
この結果としてVin≒Vin+となる。この間の抵抗が仮に1Ωだったとしても等電位の間で電流は流れないので(先述の式の分母が0に近い)ので入力インピーダンスは∞に近い。という事です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: ドライブブースターの動作解説
: 557
: 2021/09/02(Thu) 07:56:47
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
: 557
: 2021/09/02(Thu) 07:56:47
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
お返事ありがとうございます。
大変勉強になります。
> 厳密には、その通りです。Zin = R2 +(R3+1/(jwC2))です。
> 実際には1MΩと10kΩでは100倍なので、ほとんどR2で決まってしまいます。
10KΩというのバイアス+4.5Vの R7+C7 のことでしょうか?
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_drivebooster.html
お尋ねしたかった部位は、オペアンプの ー 入力が 1KΩと0.22u を通してGNDに落とされているところで、+−がイマジナリーショートならオペアンプの+入力も 1KΩ+0.22u でGNDに落ちることにならないのかという疑問でした。が、先ほどからインターネットを検索して調べてみたのですが、イマジナリーショートはオペアンプ入力の+−が同じ電位になるように動作する、あくまでも動作の話で、入力インピーダンスには無関係なのですね。
> >R3とC2は負帰還の一部の帯域を削っているという理解で正しいでしょうか?
> その通りです。低音がカットされます。
ありがとうございます。増幅度の設定の抵抗にフィルタを加えた結果、帯域によって増幅度が変化する、と理解しました。
> コンデンサを通しているので、流れている電流は交流のみです。
> ですから、直流は、GNDで構いません。
コンデンサを通しているので(バイアスはカットされ) GNDでかまわないということでしょうか?
でも増幅度の設定ならGNDで当然ではありますね・・
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: ドライブブースターの動作解説
: 556
: 2021/09/01(Wed) 08:26:10
: ぴースケ
:
: 556
: 2021/09/01(Wed) 08:26:10
: ぴースケ
:
こんにちは!
>R3+C2も入力インピーダンスに入らないのでしょうか?
厳密には、その通りです。Zin = R2 +(R3+1/(jwC2))です。
実際には1MΩと10kΩでは100倍なので、ほとんどR2で決まってしまいます。
C2は聞こえない低音のみにしか働かないのでこれも影響ありません。
>R3とC2は負帰還の一部の帯域を削っているという理解で正しいでしょうか?
その通りです。低音がカットされます。
>交流の基準電圧4.5VではなくGNDに落としている理由はなぜでしょうか?(発振するからですか?)
コンデンサを通しているので、流れている電流は交流のみです。
ですから、直流は、GNDで構いません。
ちなみに、GNDではなく、VccやBIASでも動作します。
その場合、結局、電源周りの電解コンデンサを返してGNDに流れます。
なので、電解コンデンサの劣化が無い分、結局GNDに直接繋いだ方が音がいいです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: ドライブブースターの動作解説
: 555
: 2021/08/31(Tue) 13:58:46
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_drivebooster.html
: 555
: 2021/08/31(Tue) 13:58:46
: tots
: http://www8.plala.or.jp/KandR/sub_drivebooster.html
こちらの「ドライブブースター」の回路の動作解説を読み、分からないことがあります。
・「R2は入力インピーダンスを決定する抵抗でもあります」の部分ですが、オペアンプの+と-はイマジナリーショート(よく理解できていませんが)でR3+C2も入力インピーダンスに入らないのでしょうか? ショートといってもオペアンプ越しのことで入力インピーダンスには関わらないということでしょうか?
・R3とC2は負帰還の一部の帯域を削っているという理解で正しいでしょうか? 仮にその場合、交流の基準電圧4.5VではなくGNDに落としている理由はなぜでしょうか?(発振するからですか?)
よろしくお願いいたします。