[戻る]
新着表示

タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 非反転増幅バッファ
384
: 2015/12/01(Tue) 03:25:07
APS

> U1に入る前に10kΩ抵抗がありますが、これによって少し入力信号の音量が落ちていると考えていいですか?
その考え自体は合っています。10kΩと1MΩの分圧なので100分の1だけ電圧が下がることになります。

> ここでの音量変化を望まない場合は、10kΩ抵抗を外しても問題ないでしょうか?
100分の1の電圧変化は約-0.087dBで、これは音量変化として検知できない範囲だと思います。
コンサートホールで100人のバイオリニストが一斉にフォルテシモで同じ音を出すべきところを1人だけサボって音を出さなかったのを検知できる音量差を判別できる聴覚の持ち主の人でもわかんないんじゃないかと思います。

なぜなら、エレキベースやエレキギターについているボリュームポットがフルの状態でもそれくらい(いや、場合によってはそれ以上)の信号をロスしているものですし、ベーススルーほどのシンプルな回路でもそれくらいの信号ロスはありえるものなのです。

なくても動作には支障はないでしょうが、回路(オペアンプ)保護の観点から見ても、付けておいたほうがいい抵抗だと思いますよ^^
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: トレモロ
383
: 2015/11/12(Thu) 14:38:47
えええええええええええええええ

> エンベロープフォロア回路が必要になるんですね。
> ・・・入力信号を音量曲線のようなものに変換ということでしょうか?(よくコンプの説明で見るグラフ)
>
> うーん、気軽に出来そうにないですね。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
非反転増幅バッファ
382
: 2015/11/06(Fri) 13:13:09
タンタル

例えばベーススルー初段U1の役割ですが、説明文には”一段目のボルテージフォロアでインピーダンスを整えます。”とあります。

U1に入る前に10kΩ抵抗がありますが、これによって少し入力信号の音量が落ちていると考えていいですか?

ここでの音量変化を望まない場合は、10kΩ抵抗を外しても問題ないでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: マングースファズ
381
: 2015/11/03(Tue) 21:32:19
かげまる

自己解決できました!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
マングースファズ
380
: 2015/11/01(Sun) 22:00:22
かげまる

こんばんははじめまして
自分の不注意でマングースファズのポッドの軸を折ってしまいました
素人ながらあれこれ調べて同等品を購入

Vol cosmostokyo 50k 24mm B503
gain cosmostokyo 10k 24mm B103

したつもりがポッドを交換するとつまみを回しても音の変化がなくなってしまって困っています
どこか配線でも切れたかな?と思って元のポッドに繋ぎ直すと治ります
ポッドの選定が間違っていたのではないかと・・・

http://bmamps.com/Schematics/Effects_miscellaneous/RogerMayer_Mongoose.gif

回路図を見てみましたが理解できず困っております
よろしくお願いします
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: トレモロ
373
: 2015/09/24(Thu) 08:01:26
でろくん

エンベロープフォロア回路が必要になるんですね。
・・・入力信号を音量曲線のようなものに変換ということでしょうか?(よくコンプの説明で見るグラフ)

うーん、気軽に出来そうにないですね。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: トレモロ
372
: 2015/09/23(Wed) 06:52:48
ぴースケ

こんにちは、

> J-FETといえばぴーすけさん。
ありがとうございます。
そんなこと無いですよ。

> 電圧可変抵抗をSPEEDの可変抵抗と置き換えてピッキングの強弱により高速ト
レモロ〜低速トレモロまで操りたいです。
面白いアイディアですね。
音量変調の速度を変えるのは結構面倒ですね。

エンベロープフォロア回路と電圧可変抵抗素子が必要です。
エンベロープフォロア回路はQ-トリッパーのが使えると思います。
エンベロープフォロアで得た電圧で、VR3(100kB)の代わりに可変抵抗素子
で変化させる訳ですが、J-FETでうまくいくのかな。
なかなか発振が安定しない様な気もします。

真面目に始めから設計しないと、実用的な効果は難しいと思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
トレモロ
371
: 2015/09/19(Sat) 08:38:27
でろくん

J-FETといえばぴーすけさん。

電圧可変抵抗をSPEEDの可変抵抗と置き換えてピッキングの強弱により高速トレモロ〜低速トレモロまで操りたいです。

ゲートにギターの入力信号を入れるとしてほかの足はどこに繋げばいいですか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^4: アンプのスピーカーアウト
370
: 2015/08/18(Tue) 00:20:59
ysk
http://www.mizunaga.jp/drivehp.html
こんにちは。
度々の質問失礼します。

前回の回路にmp3プレイヤーなどをつなぐAUXinの回路を増設しようと
思っているのですが参考になる回路図を教えて頂いてもよろしいでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: アンプのスピーカーアウト
369
: 2015/07/31(Fri) 08:36:04
ぴースケ


> R1L:62Ω⇒68Ωに変更
> R2L:330Ωのまま
> R3L:62Ωのまま
> という事で間違ってないでしょうか。

それで良いと思います。
抵抗器は2W以上がおススメです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -