タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: エキサイター
: 431
: 2016/11/11(Fri) 20:26:02
: ぴースケ
:
: 431
: 2016/11/11(Fri) 20:26:02
: ぴースケ
:
> 高域成分を作り出すという仕組みにとても興味があり、製作してみたくなりました。エキサイターの回路図使わせていただきます!
返信、ありがとうございます。
早く修正したいと思います。
ありがとうございます!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: エキサイター
: 430
: 2016/11/11(Fri) 19:56:51
: てらい
:
: 430
: 2016/11/11(Fri) 19:56:51
: てらい
:
グラフの特性を真似ても同じ音は得られないということですね!
1/(2π*R4*R6) = 723(Hz)なるほどもっともっと手前で凹んで急上昇しているのが本来なんですね。
高域成分を作り出すという仕組みにとても興味があり、製作してみたくなりました。エキサイターの回路図使わせていただきます!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: エキサイター
: 429
: 2016/11/11(Fri) 18:55:04
: ぴースケ
:
: 429
: 2016/11/11(Fri) 18:55:04
: ぴースケ
:
こんにちは。
>結局はC4を2200pFに変更することで似たような周波数特性が見れました。
ご指摘ありがとうございます。
C4,とR6でAPFの中心周波数が決まりますので、
1/(2π*R4*R6) = 723(Hz)です。
ですので、グラフが間違っています。
シミュレーションデータを見たらなくて、ちょっと時間が掛かりますが、確認の上修正させて頂きます。
※長年グラフが違ったとは、お恥ずかしい限りです。
ご指摘、誠にありがとうございます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: エキサイター
: 428
: 2016/11/10(Thu) 10:22:14
: てらい
:
: 428
: 2016/11/10(Thu) 10:22:14
: てらい
:
いつも勉強させてもらいありがとうございます。
エキサイターの回路図をLTspiceでシミュレートしてみたところ5kHzのディップが得られませんでした。
結局はC4を2200pFに変更することで似たような周波数特性が見れました。
エキサイターのページに掲載されている周波数特性のグラフは公開されている回路図そのままで得られた結果なのでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: Qトリッパーでベーススラップの反応
: 425
: 2016/09/29(Thu) 12:22:01
: よし
:
: 425
: 2016/09/29(Thu) 12:22:01
: よし
:
ありがとうございます。
> スラップ奏法時のプル音は高い周波数成分が多いので、その成分が効きすぎているのでは?
あ、正にそんな感じです。
昨夜3,4弦でプルしたら減圧しなかったのでそう言う事かもしれませんね。
と言うことは、あまり高音を拾わないようなピックアップ(プレベ等)等でスラップをすれば減圧しないかもしれませんね。
ちょっと試してみてからC7の変更改造をしてみようと思います。
お忙しいところ有難うございました。
ちょっと時間は掛かるかもしれませんが改造が出来たらご報告がてら書き込みたいと思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: Qトリッパーでベーススラップの反応
: 424
: 2016/09/28(Wed) 18:58:38
: ぴースケ
:
: 424
: 2016/09/28(Wed) 18:58:38
: ぴースケ
:
こんにちは。
>ベースでスラップ奏法時のプル音が消えるというか、かなり激しく圧縮されてしまいます。
たぶん、振り切ってしまう感じかと思います。
スラップ奏法時のプル音は高い周波数成分が多いので、その成分が効きすぎているのでは?と思います。
エンベロープ回路の積分コンデンサーC7を大きくしてみると良いかもしれません。例えば、0.01μF等。
入力の周波数成分によって最適な値があると思います。
色々な値を試してみるといい所がみつかるかもしれません。
うまく行くといいのですが。。 よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Qトリッパーでベーススラップの反応
: 423
: 2016/09/28(Wed) 11:28:04
: よし
:
: 423
: 2016/09/28(Wed) 11:28:04
: よし
:
Qトリッパーキット購入し無事組み立てが出来、音出しも出来たのですが、
ベースでスラップ奏法時のプル音が消えるというか、かなり激しく圧縮されてしまいます。
そのままスラップで演奏を続けるとすべての音が圧縮されたまま出力されます。
Depthを約10時以下の位置にすれば上記の現象は多少緩和されますがちょっと物足りないです。
一呼吸おいて指弾きで弾くと凄く狙ってたワウサンドなのでスラップのプル音が過大入力なのかなぁと素人ながら思いました。
何か組み立てが上手くなかったのか、簡単な改造で変わるのかご教授願えれば幸いです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: オーディオキットの箱入れ
: 422
: 2016/09/18(Sun) 17:19:04
: たち
:
: 422
: 2016/09/18(Sun) 17:19:04
: たち
:
ありがとうございます。
楽しみながら、じっくり取り組みたいと思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: オーディオキットの箱入れ
: 421
: 2016/09/18(Sun) 15:23:41
: ぴースケ
:
: 421
: 2016/09/18(Sun) 15:23:41
: ぴースケ
:
こんにちは。
Easyパワーサプライをご使用の場合はそれほど気にしなくても大丈夫です。
ですが、アダプターコネクターから基板に繋がる線は交流ですのでノイズ源になります。
ですから、フォノイコの入力からはなるべく離した方がよいです。
よろしくお願いいたします
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: オーディオキットの箱入れ
: 420
: 2016/09/17(Sat) 15:55:16
: たち
:
: 420
: 2016/09/17(Sat) 15:55:16
: たち
:
フォノイコライザーを購入して組み立てました。
とりあえず基板むき出し状態で自作のプラスマイナス9V電源で
動作確認してOKなので箱入れをしたいと思います。
この自作電源は結構な大きさなので、これは使わず
ぴースケさんのEasyパワーサプライとレギュレーターを購入して
1つにしたいと思っているのですが、なるべくコンパクトに
作りたいと考えています。
そこでレイアウトについて質問なのですが
結構ぎゅうぎゅうにつめるとして、このパーツ・基板を近接させると
まずいですとか注意点はありますでしょうか。