[戻る]
新着表示

タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: トーンボックスについて
452
: 2018/03/13(Tue) 07:01:45
ぴースケ


> 聴いて感じていたよりも200Hzほど低域寄りで驚きました。
> ベースでの使用を想定していましたが、そのままがいいようですね。
ミッドよりローミッドの方が使いやすいですね。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^5: 3080を使ったコンプ
451
: 2018/03/13(Tue) 06:59:35
ぴースケ

最近はあんまり使われないようなので、サイトはちょっとわかりません。
LM13700の方が情報あると思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^4: 3080を使ったコンプ
450
: 2018/03/12(Mon) 20:12:58
らりるれ

なるほど〜
ざっくりと現象がとらえられました!
こういうOTAを使った増幅(変調?)の解説ってどこかで読めませんか?もしあったら教えてほしいです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: トーンボックスについて
449
: 2018/03/12(Mon) 19:35:12
J201

お世話になります。
回路図とSpiceのシュミレーションのアップ、ありがとうございます。
聴いて感じていたよりも200Hzほど低域寄りで驚きました。
ベースでの使用を想定していましたが、そのままがいいようですね。

LTspiceをダウンロードしていたのですが、単純な非反転増幅回路一つ書き上げるのにすら四苦八苦していましたので、とても助かりました!

自作プリアンプ+DIの入力段にOPA2134を使用する予定で、20dBほどしか増幅しないので余った1回路にトーンボックスを組み込もうと思っています。
ありがとうございました!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: 3080を使ったコンプ
448
: 2018/03/12(Mon) 08:39:36
ぴースケ

> C3も高域を捨ててるように見ていましたが、逆なんですね。
ローパスフィルタが分数の分母に入る感じで逆転します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: 3080を使ったコンプ
447
: 2018/03/11(Sun) 10:38:34
らりるれ

C3も高域を捨ててるように見ていましたが、逆なんですね。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: トーンボックスについて
446
: 2018/03/11(Sun) 09:59:55
ぴースケ

こんにちは

こちらに端子番号が付いた回路図をアップしておきます。
https://kandr.biz/temp/tonebox20.pdf
可変抵抗器に向かって左から1,2,3です。
トレブルの場合、オペアンプの帰還部にコンデンサーが入ると
高音域が下がると覚えると良いです。



>回路図通りの定数で作った場合のトーンチャートのグラフ(リンク先のような)みたいなものがあれば、見せてくださいませんでしょうか?
https://kandr.biz/temp/freqVSgaun.png
Spiceシミュレートの結果を図にしてみました。

>FET入力のオペアンプでもそのままで問題ないでしょうか?
大丈夫です。TL072CPでもOKです。

よろしくお願い致します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: 3080を使ったコンプ
445
: 2018/03/11(Sun) 09:09:01
ぴースケ

こんにちは。

C3を入れることによってICの前に予め若干高音が上げます。
その分、C5で高音を抑えることでICで発生したノイズも一緒に下げます。
CA3080はノイズが多いICなのでこんな工夫をします。

よろしくお願い致します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
トーンボックスについて
444
: 2018/03/10(Sat) 00:36:42
J201
https://www.ishibashi.co.jp/academic/super_manual3/pic/3-08.jpg
いつも勉強させていただいています。

トーンボックスについてですが、可変抵抗がこちらに寄れば…あちらに寄れば…と考えると頭が爆発しそうになって、組む前に悩んでしまっています(^_^;)
右に回したらカットになってたとかでのポットの半田のやりかえを極力やりたくないので、回路図内においてのTLEBLE、MID、BASSのそれぞれのポットの足の番号を示してくださいませんでしょうか?

また、お手数ではございますが、回路図通りの定数で作った場合のトーンチャートのグラフ(リンク先のような)みたいなものがあれば、見せてくださいませんでしょうか?

あと、いくつも質問申し訳ございませんが、FET入力のオペアンプでもそのままで問題ないでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
3080を使ったコンプ
443
: 2018/03/09(Fri) 08:08:19
らりるれ

いつも勉強させてもらっています。

コンプの説明の中に、
”コンデンサ(C5)は予め持ち上げていた高域を除去する働きがあります。”
とありますが、3080で高域の増幅が行われているということでしょうか?
よかったら教えて欲しいです。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -