[戻る]
新着表示

タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: クランチドライブについて
473
: 2018/05/28(Mon) 09:35:19
tydeito
http://www.tonepad.com/getFileInfo.asp?id=9
返信ありがとうございます♪

C10k、B20k、C25k
の内だと何れが良いでしょうか?
(ギャレットオーディオさんの取り扱いがこれしかなかったので)

個人的に効き目は大きい方が好みなのですが。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: クランチドライブについて
472
: 2018/05/28(Mon) 09:19:18
ぴースケ
https://kandr.biz/man/man-cruchdrive.pdf
こんにちは。

もう一つゲイン調整をつけるなら、R7を調整するのが良いでしょう。

10K〜20KΩくらいの可変抵抗器にすると良いと思います。
可変抵抗器のカーブは、Cカーブが理想ですがなければBでもOKです。

宜しくお願い致します。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
クランチドライブについて
471
: 2018/05/27(Sun) 22:49:39
tydeito

「クランチドライブ」の購入を考えていて、少し改造してICのゲインの変化を可変抵抗で行おうと考えているのですが、「R7」と「R11」どちらを変えるのが良いのでしょうか?

あと、抵抗値はいくらの可変抵抗を使うのがオススメでしょうか?

よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^4: コンプレッサーのアタックについて
470
: 2018/05/15(Tue) 22:32:32
tydeito

> 調整可能にするなら、2KΩ位がイイと思います。


なるほど。

それで挑戦してみようと思います♪

ありがとうございました!!
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: コンプレッサーのアタックについて
469
: 2018/05/13(Sun) 13:40:19
ぴースケ


> 後、このアタック部分の抵抗は1kΩ可変抵抗にして調節できるようにしても問題は無いでしょうか?
調整可能にするなら、2KΩ位がイイと思います。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: コンプレッサーのアタックについて
468
: 2018/05/13(Sun) 07:00:19
tydeito
http://www.tonepad.com/getFileInfo.asp?id=9
> Q3とQ4のコレクタを接合した部分とR17、C10の接合部の間に
> 抵抗を追加します。

なるほど、じゃあ思っていた通りでした。


>> やはりR17の値を大きなものに変えてしまうのは不具合が出てしまうのでしょうか?
> それだと、リリースの調整になってしまい、アタックは変化しません。

あ、本当だ。
リリースの調整の方で書いてましたね💦


Q3とQ4を別基板を作って、そこに移せば何とかなりそうなのでその方向で進めていこうかと思います。

後、このアタック部分の抵抗は1kΩ可変抵抗にして調節できるようにしても問題は無いでしょうか?

よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: コンプレッサーのアタックについて
467
: 2018/05/11(Fri) 16:09:31
ぴースケ

こんにちは。

>回路図上でQ3とQ4にだけ挿入した抵抗がかかるようにする、ということですよね?(C10とQ5とR17にはかけない)
表現が悪かったです。
Q3とQ4のコレクタを接合した部分とR17、C10の接合部の間に
抵抗を追加します。

>単純にR17の値を大きくするだけで済めばかなり楽になるのですが、
やはりR17の値を大きなものに変えてしまうのは不具合が出てしまうのでしょうか?
それだと、リリースの調整になってしまい、アタックは変化しません。

よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
コンプレッサーのアタックについて
466
: 2018/05/11(Fri) 13:49:11
tydeito
http://www.tonepad.com/getFileInfo.asp?id=9
いつもエフェクター改造の参考にさせていただいています。
音の微調整の仕方が分かりやすく、大変ありがたいです。


本題なのですが、『アタック音を誇張するには、』で書かれている事についてなのですが、
回路図上でQ3とQ4にだけ挿入した抵抗がかかるようにする、ということですよね?
(C10とQ5とR17にはかけない)

自分はDynaCompの自作をプリント基板で考えているのですが、パターン的にこの3つを繋げるのは難しいので、出来れば避けたいと思っています。

なので、単純にR17の値を大きくするだけで済めばかなり楽になるのですが、
やはりR17の値を大きなものに変えてしまうのは不具合が出てしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^9: 3080を使ったコンプ
464
: 2018/04/08(Sun) 12:02:38
ぴースケ

> 反転入力(2番)と非反転入力(3番)どちらにもFETを出た信号が入っていくようにみえるのでわかりませんでした。実測結果楽しみです。
随分遅れてすみません。やってみました。
CA3080は反転回路で間違いありません。
入力のJFET回路が反転なので、全体としては、非反転になります。


> 仮に反転するとして、もしここで反転させたくない場合は2番と3番を入れ替えたらいいでしょうか?
やったこと無いのでわからないのですが、
それではうまく行かない感じがします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^8: 3080を使ったコンプ
463
: 2018/03/27(Tue) 18:57:06
らりるれ

> ※ CA3080は反転回路です。
> ※ちょっと自身がないので今度、実測してみます。

反転入力(2番)と非反転入力(3番)どちらにもFETを出た信号が入っていくようにみえるのでわかりませんでした。実測結果楽しみです。

仮に反転するとして、もしここで反転させたくない場合は2番と3番を入れ替えたらいいでしょうか?
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |

- WebForum -