タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
初めまして。
マルチエフェクターをより良い(リアル)音にしようと模索しています。
エフェクター出力とアンプ入力の間に
トランスを入れる事を考えていますが、
現在該当しそうな機種AMATERAS 0001などがありますが、
同様の効果を得るエフェクターは自作で可能なものなのでしょうか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: エキサイターのC6の値について
: 601
: 2022/09/04(Sun) 15:28:29
: Koh
:
: 601
: 2022/09/04(Sun) 15:28:29
: Koh
:
早速のご返信、恐縮です。
回路図をもとにパーツを揃え、基盤を起こしまして、パーツ類のハンダ付けを開始したところで、コンデンサの数値の違いに気づいてしまったので、どうしたものかと思っておりましたが、回路図の値の通りということで安心しました。
ありがとうございました。
> こんにちは。
>
> > エキサイターのC6の容量ですが、部品表では0.033μF、回路図では0.0033μFとなっております。どちらが正しいのでしょうか。
> > 教えていただけますと幸いです。
>
> ご指摘ありがとうございます。
> 回路図の0.0033μFが正しいです。
>
> よろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: エキサイターのC6の値について
: 600
: 2022/09/04(Sun) 11:35:31
: ぴースケ
:
: 600
: 2022/09/04(Sun) 11:35:31
: ぴースケ
:
こんにちは。
> エキサイターのC6の容量ですが、部品表では0.033μF、回路図では0.0033μFとなっております。どちらが正しいのでしょうか。
> 教えていただけますと幸いです。
ご指摘ありがとうございます。
回路図の0.0033μFが正しいです。
よろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: エキサイターのC6の値について
: 599
: 2022/09/03(Sat) 15:20:09
: Koh
:
: 599
: 2022/09/03(Sat) 15:20:09
: Koh
:
いつもこちらの回路図を参考に、勉強と自作にはげんでおります。
エキサイターのC6の容量ですが、部品表では0.033μF、回路図では0.0033μFとなっております。どちらが正しいのでしょうか。
教えていただけますと幸いです。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: トーンボックスのMid回路
: 595
: 2022/06/20(Mon) 22:14:58
: 白髪88
:
: 595
: 2022/06/20(Mon) 22:14:58
: 白髪88
:
回答、有難うございました!
> R6は、MIDの中心周波数380から350Hzがやや下がるだけですので、問題なく動作します。逆に1KΩ小さくすると570Hzに高くなります。
>
R6はMidの中心周波数を決めるのですね。
問題なく動作するということで、安心しました。
> >ブースト/カットの幅が狭くなるイメージかなと思います。
> R13、R14がそれにあたります。
これからは、Spice等も勉強して、このようなことが事前にわかる
ようになれたらいいなと思います。
有難うございました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: トーンボックスのMid回路
: 594
: 2022/06/20(Mon) 07:51:54
: ぴースケ
:
: 594
: 2022/06/20(Mon) 07:51:54
: ぴースケ
:
こんにちは。
>抵抗(R6、R13、R14)の値を2.2kを2.7kに変更すると、
R6は、MIDの中心周波数380から350Hzがやや下がるだけですので、問題なく動作します。逆に1KΩ小さくすると570Hzに高くなります。
>ブースト/カットの幅が狭くなるイメージかなと思います。
R13、R14がそれにあたります。
よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: トーンボックスのMid回路
: 593
: 2022/06/17(Fri) 00:03:32
: 白髪88
:
: 593
: 2022/06/17(Fri) 00:03:32
: 白髪88
:
始めまして、最近電子工作にはまり、エフェクターを2、3自作して
楽しんでいる初心者です。
トーンコントロールをエフェクターとして載せている、貴HPを見つけ
大変興味がわきました。
初心者で、理論もわからないのですが、Midのコントロール回路の
抵抗(R6、R13、R14)の値を2.2kを2.7kに変更すると、どうなるので
しょうか?
以前のこの掲示板のSpiceシミュレーションの結果等を拝見させていた
だき、自分なりには、コントロールできる周波数の幅、ブースト/カット
の幅が狭くなるイメージかなと思います。いかがでしょうか?
この値は変更しない方がよいのでしょうか?
2.2kの手持ちがないというしょーもない理由なのですが、教えていただ
けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^5: ミニブースター+について
: 592
: 2022/01/16(Sun) 14:09:44
: koh
:
: 592
: 2022/01/16(Sun) 14:09:44
: koh
:
ありがとうございます。
GROOVE DRIVE、訳あって手放してしまいましたが5年くらい使用させてもらってました。
今回はその良さは分かりつつもハンダの技量維持の為にキットでやってみたいなと思っておりました。
是非購入したいと思いますので、よろしくお願いします。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^4: ミニブースター+について
: 591
: 2022/01/16(Sun) 08:20:30
: ぴースケ
:
: 591
: 2022/01/16(Sun) 08:20:30
: ぴースケ
:
ベースなんですね。
クランチドライブ、
C-MOS ICで歪ませるので汚い歪にはならないので、ベースでも使えます。
ベースでと使用の場合は、キットの回路で、C7の0.047μFを0.1〜0.22μFに変更すると低音がでていいと思います。
https://kandr.biz/man/man-cruchdrive.pdf
※お求めの場合、連絡欄に書いて頂ければ差し上げます。
> もしくはGROOVE DRIVEを購入した方が良いでしょうか?
それはそれでいですよ。オーバードライブ系の歪です。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: ミニブースター+について
: 590
: 2022/01/15(Sat) 18:10:13
: koh
:
: 590
: 2022/01/15(Sat) 18:10:13
: koh
:
すみません追加で質問なんですが…
クランチドライブはベースで使うとしましたら音の帯域的には大丈夫でしょうか?
もしくはGROOVE DRIVEを購入した方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。