タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^7: 3080を使ったコンプ
: 462
: 2018/03/27(Tue) 14:45:55
: ぴースケ
:
: 462
: 2018/03/27(Tue) 14:45:55
: ぴースケ
:
> この回路で3080の出力は反転しますか?
入力のJFETが反転回路ですので、トータルでは、反転無しです。
※ CA3080は反転回路です。
※ちょっと自身がないので今度、実測してみます。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^6: 3080を使ったコンプ
: 461
: 2018/03/24(Sat) 09:32:41
: らりるれ
:
: 461
: 2018/03/24(Sat) 09:32:41
: らりるれ
:
この回路で3080の出力は反転しますか?
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^3: トーン
: 460
: 2018/03/18(Sun) 09:29:13
: ひのきのぼう
:
: 460
: 2018/03/18(Sun) 09:29:13
: ひのきのぼう
:
ありがとうございました。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: トーン
: 459
: 2018/03/17(Sat) 17:18:57
: ぴースケ
:
: 459
: 2018/03/17(Sat) 17:18:57
: ぴースケ
:
> R3を小さくし、R2を半固定可変抵抗にすればゲインつまみとなるでしょうか。
直流動作点が変わってしまうので、それはできません。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: トーン
: 458
: 2018/03/17(Sat) 15:06:11
: ひのきのぼう
:
: 458
: 2018/03/17(Sat) 15:06:11
: ひのきのぼう
:
R3を小さくし、R2を半固定可変抵抗にすればゲインつまみとなるでしょうか。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: トーン
: 457
: 2018/03/15(Thu) 10:19:25
: ひのきのぼう
:
: 457
: 2018/03/15(Thu) 10:19:25
: ひのきのぼう
:
あ、R3ではなくR2を半固定可変抵抗に、でした汗。
ボケボケでごめんなさい。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re^2: トーン
: 456
: 2018/03/15(Thu) 10:16:48
: ひのきのぼう
:
: 456
: 2018/03/15(Thu) 10:16:48
: ひのきのぼう
:
おはようございます。
そうですトーンじゃなくハイブーストの事でした、すみません。
R3も間違えてました、半固定可変抵抗にすれば問題無くゲインつまみとして動作するでしょうか。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: トーン
: 455
: 2018/03/15(Thu) 09:24:14
: ぴースケ
:
: 455
: 2018/03/15(Thu) 09:24:14
: ぴースケ
:
こんにちは
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster.html
こちらの回路と思いますが、
>R3を小さくし、R2を可変抵抗にしてゲインつまみに、
これですと直流バイアスが変わってしまって動作点が変ところ
に行ってしまいます。
>C3を小さくしてVR1をトーンつまみとする事は問題ありませんでしょうか。
ハイブーストなトーンになります。
ハイカットはできません。
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: Re: トーン
: 454
: 2018/03/14(Wed) 18:30:27
: ひのきのぼう
:
: 454
: 2018/03/14(Wed) 18:30:27
: ひのきのぼう
:
あ、すみませんミニブースターの質問です汗
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
記事No
投稿日
投稿者
参照先
: トーン
: 453
: 2018/03/14(Wed) 18:23:15
: ひのきのぼう
:
: 453
: 2018/03/14(Wed) 18:23:15
: ひのきのぼう
:
こんばんは。
R3を小さくし、R2を可変抵抗にしてゲインつまみに、
C3を小さくしてVR1をトーンつまみとする事は問題ありませんでしょうか。