ぴースケさん、早速のご教授ありがとうございました
> こちらの回路ですね。
> http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster+.html
はい、これです。
> Q2(2SK30)のソースとQ3(2SA1015)のコレクタが繋がっていますが、
> そこに、330Ω〜470Ω位の抵抗を入れてみてください。
> ちょっとゲインすると思います。負帰還量を減らすんですね。
ご教授ありがとうございました。
早速試してみましたが、残念ながら思うような結果にはなりませんでした。私のやり方が不味いのかも知れませんが、ゲインに変化はほとんどありませんでした。
ゲインを調節するには、普通のソース接地の1石が簡単でいいのでしょうね
この回路のTrによる出力インピーダンスの低さに魅力を感じ、バッファーにしたい、それもほんの少しゲインを持たせて!と考えましたが、そううまくはいかないみたいです。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
こんにちは!
こちらの回路ですね。
http://www8.plala.or.jp/KandR/cir_minibooster+.html
Q2(2SK30)のソースとQ3(2SA1015)のコレクタが繋がっていますが、
そこに、330Ω〜470Ω位の抵抗を入れてみてください。
ちょっとゲインすると思います。負帰還量を減らすんですね。
うまくいくかな・・・
ぴースケさん、たいへんご無沙汰しています。
ぴースケさんの作品はKitも完成品もたいへん完成度が高く、いろいろ愛用させていただいています。
ありがとうございます。
さて、ミニブースター+に関する過去ログ(2012)で
「もし、ゲインを必要としない場合、即ち、単なるバッファーでいい場合は一段目は省いて、2段目、即ちC6に信号を入れれば1倍のアンプになります。」と、ありますが、
この2段目のC6に信号を入れて、例えば2dB~3dBくらいのゲインを持たせる回路にする事は可能なのでしょうか?
R10、R11を変化させてみましたが、当然の事ながら、うまくいきませんでした。
ご教授いただきますと幸いです。
よろしくお願いします。
- WebForum -