> オシロスコープなら-1V近く出ていると思います。
> ゲートへの電圧は大丈夫そうなので問題ないと思います。
少し安心しました。
>
> 効果を分かりやすくするには、
> 1.倍電圧整流にする。
R16をダイオードにするわけですね。
>
> 2.ピンチオフ電圧が小さいJ-FETにする。
> 2SK170、2SK184、2SK362など
部品を調達してじっくりやってみます。
ありがとうございました。
また報告させていただきます。
>この電圧が低いためにFETがうまく働いていないのですね。
デジタルテスターでは瞬間的な電圧を捉えることが難しいです。
オシロスコープなら-1V近く出ていると思います。
>これは初段の増幅が少なく、FETゲートへの電圧が不足している表れなんでしょうか。
ゲートへの電圧は大丈夫そうなので問題ないと思います。
効果を分かりやすくするには、
1.倍電圧整流にする。
2.ピンチオフ電圧が小さいJ-FETにする。
2SK170、2SK184、2SK362など
よろしくお願いします。
ありがとうございます。
> FET周りがうまく動作していないと思います。
素人目でもそう見えています。一応FETの故障も考え個体を変えたりもしています。
> ギターの音が入ったとき、Q1のゲートがマイナスに振れるはずですが
> いかがでしょうか? -1V程度と思います。
はい。マイナスには振れます。
しかし瞬間で高くても-0.2vくらいで、だいたい-0.1v前後です。でも簡易なデジタル測定器なので瞬間の最大値はわかりません。ギターを弾きながらの目視でおおよそ上記ほどです。
この電圧が低いためにFETがうまく働いていないのですね。
他に気づく事といえば、全体に音量がやや小さいです。
ゲイン、ボリューム共にフルでも市販の他のエフェクターのボリューム2/3くらいの音量です。
これは初段の増幅が少なく、FETゲートへの電圧が不足している表れなんでしょうか。
ご面倒おかけして申し訳ありません。
こんにちは。
C8を取り除いて音が変わらないと言うのはおかしいです。
FET周りがうまく動作していないと思います。
ギターの音が入ったとき、Q1のゲートがマイナスに振れるはずですが
いかがでしょうか? -1V程度と思います。
ちなみにですが、
R16(10k)の代わりにダイオードに変更すると(カソードをGND側)、倍電圧整流回路でJFETの制御電圧が高くなり、コンプ感が強くなります。
こんにちは。いつも拝見させていただいております。よい回路がたくさんあり自作させていただいています。質問で申し訳ありませんがよろしければお答え願います。
ドライブンサスティナーを作らせてもらっているのですが、それのQ1のJFET周りの回路についてです。
サスティーンを多くしてしようとR15の定数を変えたりしたのですが全く変化がありません。R11も同様です。Q1は動作しているようでQ1自体や、R17 C10を外してしまうと明らかにサウンドが変化してしまいます。しかし前述のように、試しにC8,C11,R11,R15,R16,D7は取り去ってしまっても何の変化もありません。各定数や接続は何度も確認しました。
歪みは非常に気に入っているのでなんとかモノにしたいのでご助言頂ければうれしいです。
- WebForum -