[戻る]
過去ログ [ 0010 ]
過去ログ:     ワード検索: 条件: 表示:

タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^8: コンデンサの洩れ電流
210
: 13/06/10-22:56
たかちん

こんばんは。
解決しました!
手持ちの2.2uF/16vのタンタルの個体差を調べるとリーク電流が550nA程度の物がほとんどでしたが18nA程度の物も3個有りました。
10個105円を2回間隔をあけて買った記憶があるのでロットの差でしょうか。
まだ5nA*uFにはいきませんが。
やはり安かろう悪かろうですね。

リーク電流が1/20になり、パルスも判らない程度になり、感謝感謝です。

フィルムコンも視野に入れていたため、なぜ高いフィルムコンをオーディオ好きが買うのか等も分かり、コンデンサを適材適所選ぶ材料にもなりました。まだまだあまちゃんですが。

今回ぴーすけさんにお世話になったお陰でコンデンサの深さを垣間見れました。
ありがとうございました。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^7: コンデンサの洩れ電流
209
: 13/06/09-15:42
ぴースケ


> ちょっと横道ですがリーク電流は端子間電圧に依存するんですかね。
厳密にはどうなんでしょう?わかりません。

教えていただいたページではRで表記されていますが20nA*100uFで2uAでは定義がわかりにくくて、、、すみません。もしご存知でしたら教えてください。

あくまでもモデルなので抵抗器で等価していいと思います。
単位が、1uF当たりのリーク電流なので容量を掛けるだけです。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^6: コンデンサの洩れ電流
208
: 13/06/08-23:07
たかちん

お返事ありがとうございます。

> 下記のURLによりますと、アルミニウム電解コンデンサのリーク電流は、室温で20nA/μF程度とありますので、
>
> 20nA×100uF×22KΩ=44mA となってしまいます。
なるほど。確かに大きいですね。

ただアルミ電解が最終的に0.1mVに収束するのに対してタンタルが12mVとなるのが解せません。どちらも10本100円の超特価品だったので怪しいのですがそもそも構造的な原因かもですね。

> 2.2uFくらいの積層フィルムなら、エクセルの計算とほぼ同じ結果が、
> 得られると思います。

大容量のフィルムコンデンサは値段が張りますね。
ちょっと腰が引けたので、まともなタンタルを試してダメならフィルムにしようと思います。

ちょっと横道ですがリーク電流は端子間電圧に依存するんですかね。教えていただいたページではRで表記されていますが20nA*100uFで2uAでは定義がわかりにくくて、、、すみません。もしご存知でしたら教えてください。
maximaをゲットしたので微分方程式を解かせてグラフと重ねてみたくて、、、
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^5: コンデンサの洩れ電流
207
: 13/06/08-11:14
ぴースケ

フラックスでリークしていたんですね。

アルミ電解はリーク電流は多いですね。
安価に大容量が得られるのが良いところですが・・・
下記のURLによりますと、アルミニウム電解コンデンサのリーク電流は、室温で20nA/μF程度とありますので、

20nA×100uF×22KΩ=44mA となってしまいます。
大体、実験結果と近い値かと思います。
http://www.zuken.co.jp/club_Z/z/analog/005/ana_101216_1.html


2.2uFくらいの積層フィルムなら、エクセルの計算とほぼ同じ結果が、
得られると思います。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^4: コンデンサの洩れ電流
206
: 13/06/07-21:00
たかちん

返信ありがとうございます。
昔は突き詰めすぎてギターの練習ができなかったので反省していましたが昔モードに戻してデバッグしました。

原因が7割わかりました。
分けると2つあります。

まずはフラックス残渣でした。ネイルはがしのアセトンを先端をやわらかくしたつま楊枝につけてゴシゴシしたら電位が0Vにかなり向かいました。

もうひとつは測定条件でした。
それは過渡現象でした。
7809で作った8.84V,22kΩ,100uF/16Vを直列につなぎテスターで抵抗両端の電位差を計ったところ、なかなかサチらなかったため、私のテスターはロギング機能があるのでロギングして寝ました。
すると0.1mVでサチっていて130分経過した頃でした。(電源投入=0S)
50mVになるのに33秒、10mVになるのに117秒かかっていました。
大学時代の物理数学以来の微分方程式を解いてエクセルをこねくり回すと数mSで10mVになっています。

2.2uF/16Vのタンタルコンに関してもサチるまで4秒かかっています。テスターのディレイもあるでしょうが。
しかも12mVでサチっています。

0.1uFのフィルムは測定できないほど早く0Vになりました。

長文になりましたが電解コンに関してはこういう特性なのでしょうか。
コンデンサ選びがわからなくなってしまいました。
値段の張るMPPポリエステルを買ったほうがいいでしょうか。

長文になってしまいすみません。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^3: コンデンサの洩れ電流
203
: 13/06/06-08:34
ぴースケ

> テスターとにらめっこをしていたら遅くなってしまいました。というのも手持ちの0.1uFのフィルムでも15mV程度出てしまったためです。テスターの誤差でしょうか。

その可能性もありますね。

>電気の世界は理想的ではないことがよくわかりました。
そうなんですよね。でも原因を突き詰める事は大切と思います。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re^2: コンデンサの洩れ電流
201
: 13/06/05-20:25
たかちん

こんばんは。

テスターとにらめっこをしていたら遅くなってしまいました。というのも手持ちの0.1uFのフィルムでも15mV程度出てしまったためです。テスターの誤差でしょうか。
しかし耳で聞くと確かにフィルムはパルスが出ませんでした。
ところが手持ちの2.2uFのタンタルでもクリーントーンでボリュームを上げれば判るほどのパルスが出てしまいました。海外製の安物とのふれこみだったので怪しいですが、あまりこだわってしまってはキリが無いですね。
また、アンプをヤマハF50-112からmarshall MG-15MSII に変えるとまったく判らなくなりました。
電気の世界は理想的ではないことがよくわかりました。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
Re: コンデンサの洩れ電流
200
: 13/06/05-15:42
ぴースケ

こんにちは。

50mVもあるとは、随分と多いと思います。
タンタルでなくても大丈夫だと思いますが。

ちなみに、600Ωをドライブする訳でなければ、100uFでなく1u〜10uFで十分です。
フィルムなら確実なはずです。
▲pagetop
タイトル
記事No
投稿日
投稿者
参照先
コンデンサの洩れ電流
199
: 13/06/05-15:15
たかちん

こんにちは。いつも参考にさせてもらっています。
前にスレを立てましたが趣向が違うので新スレにしました。

ミニブースタープラスをいじっているのですが、どうしてもバイパスとの切り替え時に「ボツッ」としてしまいます。
調べると出力の電位が50mV程度になっていました。
回路のデバッグも3時間ぐらいしましたがエラーは見つからず。

よく調べてみると電解コンデンサには洩れ電流があるとか。これが原因ではと疑っています。
タンタルコンのほうが洩れ電流が小さいという事ですが、タンタルコンを買出しに行ったほうがいいのか、あるいはそこは疑うべきでないのか教えていただければと思います。

よろしくお願いします。
▲pagetop

- WebForum -